うちの猫が 庭でなにやらゴソゴソしている
なにか ムシャムシャ食べているようだ
よーく見てみると どうやら 小鳥を捕まえて来たらしい。
冬になって里におりてきて うちの猫に捕まってしまった

黄色の 太いくちばし が 見える 多分あれだろうな、
図鑑を開いてみる
やっぱり これだ 「イカル」
そういえば 昨日あたりから 10~15羽 の 群れで飛んでいた。
江戸時代の話、ねずみを獲る子だから= ねこと呼んだ
鳥(とり)を獲る子は= トコ と呼んだらしい
ちなみに 花を 採ってくる 猫は = ハコ だそうだ。
昔 飼っていた 三毛猫の みいこ は花をくわえて来て
縁側や 勝手口の上りかまちに並べるくせがある 「ハコ」だった。
もう一つ 専ら 虫を捕る子は そう、「ムコ」と呼んだらしいです
うちにいた 先々代の「ケンタ」はネズミも捕ってきたが
モグラを採ってくる事が多かった、さしずめ 「モコ 」というのかな?
この記事へのコメント
トト
ところでこの子は『ちきゅう』ですか?
だとしたらちょっと痩せたかな??
それにしても、みいこちゃん超~可愛いですね。
お花を並べる「ハコ」素敵です♪
…鳥(とり)を獲る子は= トコ…
微妙~~~
オーナー
大きかった「ちきゅう」ですが
歳をとって 少し小さくなってきました。
でも、まだまだ食欲旺盛です。
首に鈴をつけてあるんですが、
それにも めげずに 時々小鳥や
鼠を捕まえてきます。
茶んたの具合はいかがですか?