今日のお仕事: 急須 など ふた物作り
手間のかかる 茶漉し網
伝わりにくい工夫
珍味入れ
しかし 今さらですが、ふと疑問がわき この歳にして改めて
「急須」 とはなぜこの字を使い どんな意味があるのだろう。
字を眺めていても さっぱりわからないので 検索してみました。
こんなページがありました、「ヤフー知恵袋」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315247143
内容はというと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
急須の語源に戻りますが、中国南部の福建語で「キップシュ」と発音する器があって、これは、酒や水を温める薬缶(やかん)のような道具で、「後手」のタイプがほとんどです。
これが日本に伝わり、当時は薬として飲まれていた茶を、煎じ、そのまま茶碗に注いで飲むために、直接、火にかける道具として使われたようです。
薬缶と、急須を兼用した道具で、日本では、「急焼」と書いて、「きびしょう」と読ませていましたが、なぜか日本では「横手」が好まれ、こちらが主流となっています。
やがて、茶を薬としてではなく、飲料として愉しむようになり、茶葉を入れ、湯を注ぎ、蒸らすための独立した道具として、急須が誕生したようです。
因みに、「須」という文字は、「用」と同じ意味のもので、後ろ半分をこの文字と入れ替えることで、急焼と区別したのだろうと推測されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
う~ん! 勉強になります!!
因みに 「後ろ手」の急須つまり「急焼」とは こちら
15年ほど前に作り 自家用で使っている 粉引き急須
「横手」の急須は 一般的なもので今日作ったものもそれ
この記事へのコメント