いつごろからだろう、コーヒーより日本茶を好むようになったのは。
コーヒーは、中学生の頃 「違いの分る男」 になったつもりで、
ラジオの深夜放送を聞きながら なぜか、QBBチーズ(大箱)を
つまみに ”ネスカフェ” を飲んでいたのが最初かもしれない。

高校生になり、友人がレストランでアルバイトを始めたのに触発され
となりのパチンコ店でアルバイトを始めた。
仕事もおもしろく、よく働くとほめられ、半年ほど勤めてやめたが、
後になり、パチンコ店の社長が18歳未満のものを働かせた
ということで、当局におとがめを受けたことを聞いた。
社長 すみません!

話が横道にそれたが、そのころからレギュラーコーヒーに目覚め、
高校の帰り、駅前の馴染みの喫茶店に仲間と集まりコーヒー一杯で
何時間も駄べっていました。

家でもコーヒーミルを買い込み、一人前面をしてネルのフィルターで
ブレンドや ストレートの豆を飲み比べていたものです。
あんなに好きだったコーヒーが35歳を過ぎた頃から、
日本茶に取って代わり、街に出ても喫茶店に入ることは
まったくなくなってしまいました。
ここ10数年は、朝起きると まずダッタンそば茶を煎れて飲み、
朝飯のあとは、たっぷりと 緑茶 を数杯飲んで
仕事に出かけます。
昼食の後も緑茶、来客があっても緑茶
夜 晩酌の後は玄米茶

そんな訳で、我家のお茶消費量は相当なものです。
当然、茶葉にもこだわり、
というより好きな味のお茶が飲みたい一心でいろいろ探しました。
今でも、いろんなお茶を飲み比べています。
今のおすすめは、某JAのコープ ブランドの
深蒸し煎茶100g 1000円以上の物
それと、くき茶と粉茶を自分でブレンド(5:5~4:6)
そんなことが昂じて、今「やぶきた」という
ポピュラーな種類ですが お茶の木を2本育て始めました。
実は昨年も栽培に挑戦したのです。
日当たりの良い石垣近くに植え、雪囲いもしたのですが
やはり北信の冬は越せずに失敗してしまいました。
今年は、鉢植えにして 冬は家の中で越しました。
こちらは10年以上 同じように鉢植えで冬を越してるレモンの木
昨年の冬、家人が水をやりすぎ、レモンの半分と別の鉢の柚子を
根腐れさせてしまい、かろうじて レモンは再生中。
お茶の木、鉢植えでは 自家製 茶 を作るところまではいかないかもしれませんが、
我家のシンボルになればいいなぁ と思っています。
この記事へのコメント
azu
お茶好きが昂じてお茶の木を植えるとは・・・さすが店主さんですねd(゚-^*) ナイス♪
お茶はazuも色々試してます。柿の葉茶、プアール茶、そば茶…あと黒豆茶も香ばしくってazuは好きですよ~!
店主
信州も南の方の木曾や伊那のほうはお茶の栽培をしてるところがあるんですが、その辺がお茶の北限みたい。
日本海側は新潟でもお茶が取れるのにね。
やっぱり長野市のある北信は寒いって事ですね。
azuさんの所は、お茶はどうなんでしょう・・・
azu
でもazuがすんでいるところはお茶は無縁でしょう。何といっても本州で一番遅い桜が見れるところですから…^^;
店主
岩手でもお茶が取れるなんて ビックリしました。新潟のお茶は頂いた事がありますが、岩手のお茶も飲んでみたいです。
では、azuさんのところはちょうど 今が桜の見ごろでしょうかねぇ。